歯のケアを忘れずに!

 
こんにちは、院長の平良です。
 
じっと春を待ち続けていたお花の蕾も、新年度から始まる新しい環境への期待も膨らむこの季節、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
 
沖縄では、もうすぐ桜祭りが、行われます。
また、女子プロゴルフの開幕戦「ダイキンオーキッドレデイースゴルフトーナメント」が、開催されます。
ここ宮古島で合宿をしていた女子プロゴルファーの皆さん、良い成績が残せるよう頑張って下さいね。
 
3月のイベントと言えば、ひな祭りですね。可愛らしいお人形を飾って眺めて、とても楽しいですよね。
ひな祭りは、平安時代の無病息災を願うお祓いの行事がルーツになっているそうです。

さて、現代では歯の悩みがあれば歯医者さんへ行こうと考えますが、
昔の人々は歯のケアをどのようにしていたのでしょうか。
 
紀元前4,000年のミイラには歯槽膿漏にかかった形跡がある、という記録から古くから歯の悩みはあったようですね。
平安時代では、位の高い方だけ抜歯などの歯科治療を受けることができました。
まだ現代のように抜かずに治療する技術はなく、抜歯が一般的だった時代です。
当時歯のケアといえば、うがいや、楊枝。
楊枝は、歯ブラシが今私達が使っているような形になる明治時代まで、歯垢を落とすものとして進化し
民衆に大変重宝されたと言われています。
 
歯が痛くなったとき、江戸時代では内科医や外科医の他にも、
医師免許のない入歯師や歯技師といった人々も治療にあたることがありました。
現代のように歯科医師の地位が確立されたのは、明治から昭和にかけてのことです。

歯の悩みやクリーニングなど、今は気軽に専門の先生に相談できる時代になりました。
磨き残しのチェックや痛みがなくても気になることがありましたら、いつでもご相談ください。
 
ご来院お待ちしています。
 
★3月の矯正日は20日(日)になります。

 

                                         院長  平良博也
 

鬼はそと!福はうち!

 
こんにちは、院長の平良です。

寒い日が続いていますが、皆様、元気に過ごせていますか・・・

ここ宮古島でも例年ならこの時期は、15度くらいですが、

今年は最強寒波の影響で7度まで下がりました。

沖縄本島では、初めて雪が降ったそうです。

体調を崩さぬよう、気をつけて下さいね。

 

この時期になると宮古島には、女子プロゴルファーの方々が、合宿に来ます。

普段、プロのスウィングを間近で見ることは、なかなか無いので

毎年楽しみにしています。

ツアーで良い成績が残せるよう頑張って下さいね。応援しています。

 

さて、2月3日は節分。 

鬼はそと、福は内!

掛け声とともに鬼に向かって豆をまくことで、災いを追い払うと言われていますね。

 

豆をまく理由には諸説ありますが、そのひとつに

“魔(=鬼)の目”に豆をぶつけて“魔を滅する”という語呂合わせもあるようです。

 

豆まきには大豆が用いられる事が多いですが、

大豆には良質なタンパク質やカルシウム、ビタミンEなどが豊富に含まれています。

タンパク質は、歯を構成するのに必要不可欠な栄養素です。

さらに大豆に含まれる「大豆イソフラボン」と呼ばれる成分には、

骨密度の低下を抑える働きがあり、歯を支えている「歯槽骨」や「顎骨」の健康維持にも
効果があると言われています。

 

お豆腐や厚揚げ、納豆や煮物など、積極的に摂っていきたい食材ですね。

丈夫で健康な歯を維持するためには、毎日の食事はもちろん、
定期メンテナンスも欠かせません。

クリーニングや口腔内のチェックなど、ご来院お待ちしております。

 

★2月の矯正日は21日(日)になります。
★3月の矯正日は20日(日)になります。

 

 

                                                             院長 平良博也 

明けましておめでとうございます


明けましておめでとうございます。院長の平良です。

皆様、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。

本年も「たいら歯科クリニック」スタッフ一同、皆様のお口の健康の

お手伝いをさせていただきたいと思っております。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

2016年の干支は申(サル)ですね。

サルといえば、歯の本数が人間と同じ32本です。

また、サルにも人間と同じく虫歯や歯周病、歯肉炎といった病気が存在します。

 

しかも野生のサルよりも、動物園などで飼育されているサルの方が

虫歯や歯周病にかかっている確率が高いと言われています。

 

その違いは食べ物。

飼育されているサルは軟らかくされているものを食べているため、

歯垢がつきやすく、ケアが必要な口の状態になっています。

 

一方、野生のサルは木の実や果実など、繊維質を多く含んだ硬い物を食べています。

硬い物をよく噛むことで、歯についた汚れをおとしたり、唾液の量が増えるので、

野生のサルの口の中は虫歯になりにくい環境になっているのです。

 

毎日の食生活やケアに気を配ることで、歯の健康も保たれることは動物も人間も同じこと。

新年、気持ちの良い一年のスタートとして、お口のチェックにぜひご来院ください。

今年も皆様にとって“ウキウキ”した楽しい一年になりますように。   
 
★1月の矯正日は24日(日)になります。
 

 

                                      院長 平良博也

年末、お口の大掃除も是非お忘れなく!

 
こんにちは。院長の平良です。
 

早いもので、もう12月ですね。

今年はなかなか寒くなりません…。

宮古島といえども、平年ならもう長袖を着て衣替えを終えているはずの時期。

クリスマスツリーの飾りつけもしていいはず、なのに寒くならない。

師走なのに雰囲気出ません…。
 

でも暖かいのは沖縄だけのようで、TVでは各地で雪が降ったとのニュースが出ています。

体調を崩さぬよう、気を付けて下さいね。

 

年末といえば大掃除の季節です。

普段見えないところまで、隅々まで掃除をするのは

衛生面はもちろん、気持ちの上でもスッキリしますね。

新年を気持ちよく迎えるには、ご自宅の大掃除だけでなく、

ぜひお口の大掃除もお忘れなく。
 

この機会にお口のお掃除(メンテナンス)にいらしてはいかがですか?

歯ブラシでは届かない部分や、歯周ポケットの中の汚れ、歯の着色など、

ご自身で落としきれない汚れは、私たち歯科医院がお手伝いさせていただきます。

お部屋も歯もピカピカで気持ちのよい新年を迎えましょう。
 

院長 平良博也
 

 

 

★ 今月の矯正日は12月27日(日)です。
 

年末年始のお知らせ

年内の診療は30日(水)午前中迄となります。

尚、新年の診療は1月4日(月)からとなります。

 

 

今年も大変お世話になり、有難うございました。

来年もどうぞよろしくお願いします。

 

年末に向けて、歯のチェックを!

こんにちは。院長の平良です。

朝夕冷え込む季節になりましたが、元気に過ごせていますか?

宮古島は日中まだまだ暑くエアコンがかかせませんが、それでも朝夕はひんやり秋めいています。

 

11月8日は「いい歯の日」

日本歯科医師会では『「いい歯で、いい笑顔」を日本中に。』をキャッチフレーズに

8020運動の一環として「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー」を実施しています。

 

「とびきりの笑顔」の写真コンテストのほか、「笑顔が素敵な」著名人を投票で選ぶ部門があり、

2014年度は橋本環奈さんと坂上忍さんが選出されました。

坂上忍さんは定期的なクリーニングにも気を配っているとのこと。

やはり素敵な笑顔には、お口の健康が欠かせませんね。

 

寒くなり空気が乾燥してくる季節には、風邪やインフルエンザが流行します。

宮古島では最近「おたふくかぜ」が流行しているそうです。

おたふくかぜやインフルエンザなどの感染症は咳くしゃみによる飛沫感染です。

お口の中を清潔に保つことは、こうした病気の予防にもつながります。

「手洗い・うがい・歯みがき」をしっかり心がけ、いい笑顔でお過ごしください。

また、この機会にむし歯がある人、ない人も、お口の健康をもう一度見なおしてみましょう。

年末の忙しい時期が来る前に、ぜひ定期検診にいらしてください。

 

★11月の矯正日は11/29(日)です。

院長 平良 博也

台風の季節も終わり…10月といえば!

こんにちは。院長の平良です。

 

ここ宮古島は台風銀座と呼ばれ、毎年数個の台風が通過していきます。

そして先週末も(今年最後の?)大型台風21号が来ました。

前評判ではあまり大きくならないということでしたが、

先島諸島近くになって見事に大きく成長してくれました。

 

ですが、うまい具合に宮古をそれてくれたので、特に大きな被害もなく、助かりました。

台風が来て大喜びするのは学校がお休みになる子どもたちだけです。

大人たちは仕事にも影響が出ますし、後片付けも大変!!

また歯科は停電したら仕事になりません、台風は脅威です…。

そんな台風の季節もそろそろ終わり。

 

今日から10月、10月といえばハロウィン。(10月31日)

ここ数年、日本でもハロウィンが定着してきたように思います。

ハロウィンでよく登場するのが「ドラキュラ」や「ヴァンパイア」。

犬歯の位置にある、長く鋭い牙が特徴的ですよね。

人間の犬歯も、先端が尖っていることから「尖頭歯」とも呼ばれます。

この犬歯は、歯の中でも根っこが最も長く頑丈な歯で、歯の表面を覆うエナメル質も最も分厚いため、

歯の中で最も寿命が長い歯と言われています。

 

この犬歯には、するどい先端で食べ物を噛み切る役割もありますが、

かみあわせ上でも非常に大切な役割を担っています。

下顎を左右に動かすと犬歯にあたって奥歯に隙間ができますよね。

これを「犬歯誘導」といい、犬歯が当たることで「顎の動きをガイド」し、

奥歯への負担をコントロールしています。

ハロウィンもあり、甘いものを摂取する機会の多いこの時期。

しっかりと歯のお手入れをして、大切な歯を守っていきましょう。

 
 

10月の矯正日は10/18(日)です。  

 

院長 平良博也

 

 

食欲の秋を健康な歯で

こんにちは。院長の平良です。

 

立秋を過ぎ、暦の上では秋を迎えていますが、まだまだ残暑が厳しい毎日ですね。

皆様、夏休みは楽しく過ごせましたか?

 

我が家の子供たちは、「夏休みの宿題は早めに」と口うるさく言っていたのにも関わらず、

最終日になり「あれをやっていない、これをやっていない」と大騒ぎ!

最後は涙目で助けを求めていますが、そんなことは知りません!

とか言う私もその口で、尻に火がついてやるタイプでしたが、勿論そんなことは子供には言いません。

 

そんな賑やかな夏休みも終わって、これから迎える秋。

「読書の秋」、「スポーツの秋」、そして「食欲の秋」です!

美味しいものを食べて、食欲の秋を満喫するためにも健康な歯はとても大切です。

 

夏から秋にかけての季節の変わり目はとくに、気温差や疲れなどで体の免疫力が低下しがち。

免疫力が低下していると、体調を崩しやすいだけでなく、

むし歯や歯周病のリスクも高くなります。

歯みがき時の出血、歯の揺れ、歯がしみる等、お口に違和感を覚えたらできるだけ早めにご来院ください。

 

これからやってくる「食欲の秋」「味覚の秋」…。

美味しい食事ができるのは、健康な歯があってこそ。

定期的なメンテナンスと日々のケアを忘れずに、秋を楽しみましょう。

 

~当院からのお知らせ~

★ 9月の矯正日9/13(日)です。

10月の矯正日10/18(日)です。

院長 平良博也

歯並びは見た目だけではありません

こんにちは。院長の平良です。

連日耐え難い暑さが続く宮古島ですが、一つ気が付いたことが!

ちょっと前なら、早朝から大合唱していたセミの鳴き声が全く無いのです。

その代わり、トンボが多く目に付くようになりました。

虫たちはもうすでに秋の訪れを感じているのかも知れませんね。

そうは言え、人間世界はまだまだ真夏!

我が家の子供たちも夏休みに入り、賑やかに過ごしています。

 

さて「8月8日は何の日?」と聞かれたら、皆さん何を思い浮かべますか?

「そろばんの日」、「タコの日」などありますが、お口に関して言うと「歯並びの日」でもあります。

夏休みのこの時期はお子さんの歯のチェック、虫歯は勿論のこと、歯並びのチェックをしてみるいい機会ではないでしょうか?

 

「歯並び」というと、外見の美しさのイメージが強いですが、

むし歯や歯周病のリスク、咀嚼(そしゃく)機能、発音機能など、

見た目だけでなくお口と体の健康に大きく関係しています。

歯並びが悪いと毎日きちんとブラッシングをしているつもりでも、

重なりあった部分など、どうしても磨き残しの部分が多くなってしまいがちです。

そのため、プラーク(歯垢)が口腔内に残ってしまい、むし歯や歯周病の原因となります。

歯並びによっては、歯ブラシだけではプラークの除去が困難な場合もあります。

補助的にフロスや歯間ブラシを用いて、しっかり歯のお手入れを行いましょう。

当院では、みなさんのお口にあわせた、正しいブラッシングの方法もお伝えしています。

また、歯並びを改善することで歯のお手入れをしやすくして、むし歯や歯周病のリスクを減らすこともできます。

 

当院では矯正治療も行っております。

お子さんの歯並びが気になってようであれば、一度お気軽にご相談ください。

勿論、成人の方も受け付けています。

 

~当院からのお知らせ~

★8月の矯正日は8/23(日)です。

★9月の矯正日は9/13(日)です。

尚、8月29日(金)はお盆の送り日の為休診となります。

前日8月28日(木)は19時迄の診療です。

 

院長  平良博也

冷たいものを口にすると…!?

こんにちは。院長の平良です。

例年よりかなり早く梅雨明けした沖縄です。

梅雨っていつ? と思うくらい、短い梅雨でした。

朝は早くからセミが大合唱、もう少し寝ていたいのに起こされるという毎日です。

宮古島は言わずと知れたマンゴーの名産地。

宮古島マンゴーを一度食すると、その糖度の高さに驚かされます。

フルーツのスイーツ??

お蔭で年々人気は上昇、お値段も上昇、地元でも気軽に口にすることはできません。

また一年の間、美味しいマンゴーが食べられるのはこの時期だけなので、まだ宮古島マンゴーを食べたことがない方には是非是非お勧めします。

 

毎日暑い日が続きますが、そんな時よく冷えた飲み物や、アイスクリーム、かき氷などがとても美味しく感じられます。

この時期は冷たいものをとる機会が増えますが、冷たいものを口にすると

歯が「キーン」としみて痛くなってしまった事はありませんか?

むし歯でもないのに、歯がしみてしまう…それは、知覚過敏かもしれません。

 

知覚過敏の原因は様々ですが、歯の表面のエナメル質が傷ついたり、

歯ぐきが下がってしまう事で、歯の象牙質が露出すると

歯の神経に刺激が伝わってしまうため、痛みを感じてしまいます。

知覚過敏は患部にお薬を塗ったり、樹脂などで歯の表面を覆う等で、

症状を抑える事ができます。

 

しかし、歯周病が原因で歯ぐきが下がってしまった場合には、

歯周病がかなり進行している事が考えられます。

また、歯ぎしりや咬み合わせが原因の場合には根本的な対処が必要です。

 

ご自身では判断のつきにくいこともあると思いますので、

お心当たりのある方は、お気軽にご相談ください。

正しいブラッシングの方法もお伝えしています!

 

~当院からのお知らせ~

★7月の矯正日は7/19(日)です。

★8月の矯正日は8/23(日)です。

 

 

院長 平良博也

未来の自分にきれいな歯

こんにちは。院長の平良です。

ここ沖縄・宮古島は先日例年より遅く梅雨入りしました。

梅雨入りしてからは連日激しい雨が続いて外に出るのも億劫です…。

あまりいいイメージのないこの時期ですが、みなさんはどのように過ごしてらっしゃいますか?

 

さて、6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。

この週間は、歯の衛生に関する正しい知識と、適切な予防習慣を身につけて頂くことで、

国民の健康を促進する事を目的に、日本歯科医師会が毎年実施しています。

その歴史は古く、何度か名称を変更していますが、前身となった行事は、

なんと1928年(昭和3年)6月4日から行われています。

 

毎年全国各地でイベントが行われ、歯磨き指導、歯の健康相談などの身近なものから、

発育歯科検診、入れ歯相談といった、大人から子供まで、幅広い年齢の方が参加できるものもあるようです。

中にはクイズやキャラクターショー、歯科用石膏を用いた手形制作、歯に良い料理の試食など、

エンターテイメント性に富んだイベントが開催されていたりもします。

宮古島でもデンタルフェアーが下記の通り開催される予定です。

是非、この機会にご家族で足を運んで下さい。

 

ちなみに、今年の標語は

「おくりたい 未来の自分に きれいな歯」

将来のお口の健康のためにも、是非この機会に、

お口全体の状態をチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

 

~当クリニックからのお知らせ~

◆6月の矯正日は6/14(日)です。

◆7月の矯正日は7/19(日)です。