よく噛めば5月病はこわくない!?

こんにちは。院長の平良です。

ここ南国沖縄は5月に入り、ますます日差しも強くなり、初夏というより、もう夏です。

車を運転するときサングラスは欠かせません!

 

皆さんゴールデンウィークはどのように過ごされましたか?

私はいつものことですが、ゴルフ三昧の連休でした。

天気は最高、スコアはイマイチ!

日々練習ですね!

毎日の口腔ケアと一緒です、はい。

 

さて、新年度が始まって1か月。

5月病という言葉もあるように、そろそろ心身ともに疲れが出てくる時期です。

疲れて食欲もあまり無い…そんなときは、よく噛んで食べてみて下さい。

 

食べる時に「よく噛む」事は、消化や歯に良いだけではありません。

実は気持ちの安定にも効果的。

よく噛むことにより、「コレチストキニン」というホルモンが分泌されます。

これにより、イライラを抑え・気持ちを安定させる効果もあるんですよ。

よく噛んで、5月病に負けない身体をつくりましょう。

 

 

~当クリニックからのお知らせ~

◆5月の矯正日は5/24(日)です。

◆6月の矯正日は6/14(日)です。

 

院長 平良 博也

 

新年度

こんにちは。院長の平良です。

日増しに暖かくなり、時には真夏のような日差しです。

当クリニックでは、毎日のようにエアコンをつけています。

ここ南国 宮古島の海開きも4/5に開かれるようです。

早いでしょう?

新年度を迎え、職場や学校など環境に変化があった方も多いのではないでしょうか。

 

そんな4月は、期待でワクワクしている人もいれば、

環境の変化などで不安やストレスを感じている人も多い月なのだそうです。

 

ストレスによって歯ぎしりを引き起こす事があるというのは、ご存じの方も多いと思います。

歯ぎしりをすると、歯がすり減ってしまったり、場合によっては歯が割れてしまうこともあります。

しかし「自分は大丈夫」と、自覚していない方も結構多いのです。

私達がお口の中を見て、歯ぎしりをしているのか判断出来る場合もありますので、お気軽にお声掛け下さい。

 

さて、4月18日は4(よ)1(い)8(は)で「良い歯の日」。

悪い歯はしっかり治療して、いつまでも健康な「良い歯」でいられるよう、

定期的な検診、毎日のお手入れを欠かさずに。

ちなみに4月はこの日以外にも歯の記念日がたくさんあります。

 

4月2日は「歯列矯正の日」… 4(し)0(れ)2(ツー)で「しれつ」の語呂合せ。

歯列矯正医院専門のマネジメント会社が2001年に制定しました。

 

4月4日は「歯周病予防デー」… 4と4で「歯(し)周病」「予(よ)防」の語呂合わせ。

歯周病予防の普及活動を行う「Goodbye Perio プロジェクト」が本格的に

活動を開始した2012年4月4日にちなんでいます。

 

4月29日は「歯肉炎予防デー」… 4(し)29(にく)の語呂合わせ。

花王株式会社が2010年に制定しました。

 

みなさん、歯ブラシは毎月1度交換していますか?

歯ブラシは使っていくうちにブラシの毛のコシが減り、歯垢をかきとる機能も落ちていきます。

ご自身の誕生日の日にちなどの「記念日」に交換すると決めておくと、忘れずに交換できますよ。

ぜひお試しください!

 

 

~当クリニックからのお知らせ~

4月の矯正日は、4/19日(日)です。

5月の矯正日は、5/24日(日)です。

年末年始休診日のお知らせ

 

12/29日(土)午後5時まで診療致します。

12/30(日)~1/3(木)は年末年始の休診日とさせて頂きます。

年始は、4日(金)から通常どおり診療致します。

 

 

講習会に参加してきました

皆さんこんにちは、平良です。

 

10月21日(日)福岡での講習会に参加してきました。

この講習会は歯科医院経営に関するものでした。

 

経営といっても儲ける為の技、という事ではなく、患者さんの気持ちをより理解して、

日々の診療にあたる事が大切。という内容でした。

 

患者さんの口腔内の健康と同様に、患者さんの気持ちにも配慮し、治療をしていきたいと

再認識出来ました。

116年ぶりの出来事。

こんにちは。院長の平良です。
 
今月22日は昼と夜の長さがほぼ同じになる秋分の日ですね。
「でも秋分の日って、23日じゃないの?」と思われた方もいるかもしれません。
 
実は、秋分の日が22日になるのは、なんと116年ぶりのこと。
これから約30年間は4年に一度、うるう年に限って秋分の日は22日になるそうですよ。
 
 
さて、秋分の日を境に少しずつ日暮れの時間も早まります。暑さもやわらぎ、
過ごしやすい季節になりますが、食欲不振や体調不良など、夏の疲れが出てくるのもこの時期。
 
疲れが、お口の健康のバランスを崩す原因になることもあります。
季節がどんどん秋へと変化、その移り変わりを楽しむだけでなく、
どうか体調とお口の状態の変化にも注意して下さいね。


ホームページを開設しました

もっとたいら歯科のことを知りたい!知り合いに教えてあげたいんだけど、ホームページはないの?という患者さまのお声にお応えして制作しました。よろしくお願いします